冷蔵庫の簡単な掃除方法!カビや臭いを除去する裏技
みなさんのおうちの冷蔵庫の中はキレイですか?
カビや臭いは発生していないでしょうか?
私がよくやってしまう冷蔵庫のNG行動は、こんな行動です。安売りだからと食材を大量に買ってきて、冷蔵庫に保管。
ところが、使いきれずに余ってしまい、そのうち消費期限が切れてしまう。消費期限が切れた食材をすぐに片付けないで、置きっぱなし。
こんなことをしていると、あっという間にカビや臭いが発生してしまいます。ここでは、冷蔵庫の簡単な掃除方法と、カビや臭いを除去する裏技をご紹介します。
冷蔵庫のカビや臭いの原因は?
冷蔵庫にカビや臭いを発生させてしまう原因は、次のような行動にあります。
- 消費期限が過ぎた食品を入れっぱなしにしている
- 冷蔵庫内にこぼした汁などをすぐ拭かずに放置している
- 臭いのある食品を密閉容器に入れずに収納している
- 野菜を土付きのまま保存している
(土付きの野菜は、土の中にカビの胞子が含まれていることがあります。) - 調理中の濡れた手のまま、冷蔵庫を触っている
思い当たる行動はありましたか?冷蔵庫のカビや臭いを除去するには、一度冷蔵庫を空にして掃除することがオススメです。
手早く冷蔵庫を空にするには?
まずは、冷蔵庫内の食材を出して、整理整頓しましょう。
用意するもの
- 保冷剤を入れたクーラーボックス
(クーラーボックスがない場合は、発泡スチロールで代用できます) - ゴミ袋
- 牛乳パックにキッチンペーパーをふんわり詰めたもの
(液体のものを捨てるときに使います。) - 新聞紙とビニール袋
(マヨネーズやケチャップを捨てるときに使います。)
冷蔵庫からキッチンカウンターに食材を出していきます。冷蔵庫の扉を開けっぱなしにするわけにいかないので、キッチンカウンターに置ける分だけ一気に出したら、すぐに扉を閉めるようにします。
- 必要なもので、冷蔵保存のものは、クーラーボックスの中へ。
- 必要なもので、常温で良いものは、クーラーボックスに入れずにまとめておく。
- 消費期限が過ぎているものや要らないものは、ゴミ袋へ。
ここで悩むのは、調味料の捨て方だと思います。
- 醤油やドレッシングなどの液状の調味料は、キッチンペーパーを詰めた牛乳パックに流し入れ、ある程度たまったらフタをしてガムテープで閉じて燃えるゴミへ。
- マヨネーズやケチャップは、新聞紙を数枚重ねた上に出して、包んでビニール袋に入れて燃えるゴミへ。
この要領で冷蔵庫の中を空にして、掃除しやすくしましょう。
冷蔵庫の中はエタノールで仕上げてカビ予防
食材を全部出し終えたら、冷蔵庫の中を掃除します。まずは、冷蔵庫の電源をOFFにします。棚やトレイなどの取り外せる部品は、取り外してシンクに移して食器洗い用の洗剤で洗います。こびりついた汚れは、重曹を振りかけてこすり落とします。
仕上げは、エタノールを吹きかけて乾拭きして除菌します。エタノールで除菌することによって、カビが発生しずらくなりますよ!庫内の壁も、エタノールで拭きます。
このとき、ゴムパッキンに黒くなっている部分がないか確認してください。黒くなっている部分は、おそらく黒カビです。カビキラーかキッチンハイターを薄めた液で除菌してください。
食材の収納方法を工夫して臭いを予防
臭いのある食材はラップではなく、タッパーなどの密閉容器にいれます。粉物はジップロックにいれて保管します。
冷蔵庫の奥に食材が入り込まないように、種類ごとに容器にまとめて取り出しやすくします。また、冷蔵庫にはほどよく空きスペースを作って、空気が循環するようにしましょう。冷蔵庫内の風通しをよくすると、臭いの予防に繋がります。
空きスペースを利用して、消臭対策をします。
- 重曹をお皿に入れて置いておく
- コーヒーをドリップした後のかすを天日干しして乾燥させ、お皿に入れて置いておく
- 炭を置いておく
まとめ
いかがでしょうか。冷蔵庫の簡単な掃除方法と、カビや臭いを除去する方法をご紹介しました。ここでは、冷蔵室の掃除を中心にご紹介しましたが、冷凍室も同様の手順で作業できます。
冷蔵庫は、自分たちが食べる食品を保存する場所ですから、日ごろから清潔にしておきましょう。