ポリエステル100%の洋服を洗濯する方法
皆さんは、ポリエステル100%の洋服を自宅で洗った時、こんな経験はありませんか?
「洗濯機で洗ったら毛玉だらけに……」
「手洗いした後に服を着たら静電気が酷かった」
ポリエステルは軽くて丈夫で耐久性が高く、Yシャツなどにもよく使われる素材ですが、洗い方次第では毛玉ができたり、静電気が発生しやすくなったりする弱点があります。
でも、コツさえつかめば、ポリエステル100%の洋服も自宅で綺麗に洗濯できるんです。今回は、そのポリエステル100%の洋服を自宅で綺麗に洗濯して長持ちさせる方法をご紹介します。
目次
絵表示を確認する
初めて洋服を洗う前に、まずは洗濯絵表示を確認します。衣類には素材や製法によってメーカーが推奨する洗い方が洗濯絵表示として表記されています。
できるだけ洗濯絵表示に従った洗い方をすると、お気に入りの衣類が長持ちしやすくなりますよ。
ポリエステル素材の衣類は水洗い可能なものが多い印象ですが、デザインや付属品によっては洗い方に注意が必要なものもあるので、必ず確認しましょう。
洗濯機OK?それとも手洗いのみ?
ポリエステル100%の洋服の中には「洗濯機で洗えるもの」と「手洗いで洗うもの」、そして「水洗い不可のもの」があります。洗濯する前に、洗濯絵表示に「洗濯機マーク」か「手洗いマーク」が付いているか確認し、指定された方法で洗うようにしましょう。
水洗い不可マークが付いていたら自宅で洗えないの?
「水洗い不可マーク」は水洗いをすると色落ちや型崩れ、生地が縮むといった衣類を傷める恐れがある場合についています。
ポリエステルは水に強い素材なので基本的には水洗いOKですが、レースやリボンがたくさん付いているお洒落着のような場合は「水洗い不可」になっている場合があるので注意してください。
実は、「水洗い不可マーク」が付いていても、素材やデザインによっては優しく手洗いして脱水時間を短くすれば洗えるものもあります。
しかし、素材の一部に絹や革、レーヨンなどの水に弱い素材が使用されていたり、繊細な細工のレースがついていた場合、その部分だけ縮んだり色落ちしてしまうかもしれません。
お気に入りの服を長く綺麗に保ちたいならば、クリーニングに出した方が無難でしょう。
洗剤は中性?弱アルカリ性?
洗濯絵表示に、使用する洗剤についても指定されている場合があるのでそれも確認しておきましょう。
ポリエステル100%の洋服を洗う際、通常は弱アルカリ性の洗濯用洗剤を使用しますが、洗濯絵表示に「中性」や「中性洗剤使用」のマークがある場合は中性洗剤を使います。
色落ちしないかチェック
色の濃い洋服は、他の衣類と一緒に洗うと色移りしてしまう可能性があるので事前にチェックしましょう。
- 服の目立たない部分に洗濯用洗剤の原液をつけ、数分放置します
- 白い布で原液をつけた部分を軽くたたきます
- 白い布に衣類の色が移っていないかチェックします
もし、3で色移りしたら、その洋服は他のものと分けて洗濯しましょう
スポット洗剤をつけておく
本格的に洗う前に、襟や袖口など、シミの目立つ場所にはあらかじめスポット洗剤をつけて5分ほどおきます。襟汚れが目立ちやすいYシャツでも、毎回洗う前にこのひと手間を加えることで、長く綺麗に着ることができます。
洗濯する
ここまで準備が整ったら、実際に洗濯していきましょう。今回は、洗濯機で洗う方法と手洗いする方法の2通りご紹介しています。
洗濯機で洗う方法
- 裏返してネットに入れます
- 洗濯用洗剤(または中性洗剤)と柔軟剤を使用してドライコースまたはお洒落着洗いコースで洗濯します
ポイントは、洋服を入れるネットは大きすぎず小さすぎず、丁度良い大きさのものにすることです。こうすることで、洗濯中に衣類が擦れて毛玉が出来るのを防げます。
また、柔軟剤を使用すると静電気を防いでくれるので、ポリエステル100%の衣類を水洗いする際は是非使用しましょう。
手洗いで洗う方法
- 綺麗な桶に30℃以下のお湯と洗剤を入れて洗濯液を作ります
- 洋服を入れて15分ほどつけおきします
- 桶に入れたまま、優しくおし洗いをします
- 桶の水を変え、洗剤が残らないように綺麗にすすぎます
- もう一度水を変え、今度は柔軟剤を入れてすすぎます
- 綺麗なバスタオルで挟み、軽く押しながら水分を取ります
ゴシゴシ擦ったり生地を引っ張ったりすると生地が傷んだり、毛玉が出来る原因になってしまうので、おし洗いやバスタオルで乾燥させる際には、あまり強い力を加えないようにします。
タオルドライで乾くのか不安に感じるかもしれませんが、ポリエステルは吸水性が低いので時間をかけて水分を取る必要はありません。また、静電気の発生を防ぐため、水洗いの際も柔軟剤を入れるようにしましょう。
干し方
干す時は洋服の形を整えて陰干しします。この時、軽くたたいて粗ジワをのばしておくと乾いた後にシワが残らなくなります。Yシャツなど襟があるデザインの衣類では、襟を両手で持って上下に勢いよく振ると、襟部分のシワも取る事ができます。
このひと手間で仕上がりがグッと綺麗になりますよ。
まとめ
毛玉が出来やすい、静電気がおきやすいといった弱点を持つポリエステル100%の洋服も、ちょっとしたコツを意識すれば自宅で手軽に洗濯することができます。
衣類に合った洗濯をしていれば、お気に入りの服もずっと長く綺麗に着続ける事ができます。是非、正しい洗濯の仕方をマスターしておきましょう。