風邪以外にも!こたつ寝の怖すぎる健康への影響
冬になると、温かくてついついコタツで寝てしまう…なんてことよくありますよね。子供の頃に、「コタツで寝ると身体に良くないよ!」と親から注意された経験がある方もいるのではないでしょうか。
なんとなくコタツで寝ることは身体に良くないことだと知っていても、では具体的にどのように健康に悪いのか知っている方は少ないと思います。そこで今回は、コタツで寝ることによって私たちの身体にどのような悪い影響があるのかご紹介します。
コタツで寝ると身体にどんな影響があるの?
コタツで寝てしまうと、私たちの身体に様々な悪影響を及ぼします。最悪の場合、死に至る可能性もあり、注意が必要です。では、具体的に健康にどのような影響があるのでしょうか。
風邪
「コタツで寝ると風邪をひく」と昔からよく言われていますよね。コタツに入ると、下半身は温かく上半身は冷たい状態になります。
私たちの身体には本来自動的に温度調節をする機能を持っており、そのため体温を一定に保つことが出来るのですが、コタツに入っていることで下半身の体温が下がりにくくなり上半身の体温だけが下がっていきます。
この上半身と下半身の温度差によって自律神経が混乱し、免疫機能まで低下するため、些細なことで風邪をひいてしまうのです。
睡眠不足
コタツに入っていると自分の体温よりも高い状態が続くため、寝ても熟睡することが出来ず、夜中に何度も目が覚めてしまうことがあります。
また、コタツだと布団が敷かれていないため、肩こりや腰を痛めてしまう可能性があり、何時間寝ても身体は休まらず睡眠不足になってしまいます。
身体の疲れ
コタツで寝ると狭いところで寝ることになるため、寝返りが出来ずに筋肉や関節に大きな負担がかかってしまい、起きたときに身体のあちこちが痛みます。
また、体温を下げて身体を休めようとしても体温が下がらないため、身体が活動しているときと同じく体温が高い状態になり、余計に疲れが溜まってしまいます。
脱水症状
私たちは普段から寝ている間に約コップ1杯分の汗をかいていますが、コタツで寝た場合は下半身が温められているため局所的にその何倍もの汗をかいていることになります。
水分やミネラルなどが大量に体外へ排出されてしまいますが、寝ている間は水分補給をすることが出来ないため脱水症状を引き起こす原因となります。
低温やけど
短時間だとやけどにならない温度でも、長時間当たっていると低温やけどになってしまう恐れがあります。特に寝ている間は気付きにくく、コタツだと寝返りをするのも難しいため、ずっと同じ部位を温め続けてしまうことがよくあります。
酷くなると、知らないうちに水ぶくれになってしまうこともあるので注意しましょう。
便秘
コタツで寝てしまうと、自分が思っている以上に水分が奪われることになります。水分不足によって腸内の水分も少なくなるため、便秘になってしまう可能性があります。
脳梗塞と心筋梗塞
コタツで寝るリスクで1番怖いのか脳梗塞と心筋梗塞です。身体が脱水症状に陥ると、血液中の水分量も少なくなるため血液がドロドロになります。
血液がドロドロだと血管が詰まりやすくなり、最悪の場合は脳梗塞や心筋梗塞を引き起こし死に至ることがあります。特に高齢の方は体内の水分量が少ないため、より注意が必要です。
まとめ
今回は、コタツで寝ることによって起こる身体への悪影響についてご紹介しました。
コタツで寝てしまうと、寝ても身体が休まらないだけではなく、最悪の場合は脳梗塞や心筋梗塞になり命を落としてしまう危険があります。
気持ちよくてついついコタツでウトウトしてしまう気持ちも十分に分かりますが、健康への影響を考えるとなるべく布団で寝るようにしたいですね。