クリックポストの使い方!手続きや配達日数、土日など
ネットオークションに出品した商品を送るときに便利な送付方法が“クリックポスト”です。最近、フリマアプリなどを使って売買する方が多くなっているため、クリックポストを利用する方も増えてきています。
そこで今回は、クリックポストの使い方についてご紹介します。
目次
クリックポストとは?
クリックポストとは、2014年6月から始まった衣料品やCD・DVD、雑誌などを全国一律164円で発送できる郵便サービスのことを言います。クリックポストの特徴をみてみましょう。
送料は全国一律164円
クリックポストを利用すると日本国内であればどこでも164円で郵便物を送ることが出来ます。海外へ郵送することは出来ませんが、荷物の大きさによっては定形外郵便など他の郵便サービスを利用するよりもお得に発送が可能です。
郵便受けに配達される
クリックポストは郵便受けに届けられます。家にいなくても郵便物が受け取れるので便利ですね。
ネットで送料を決済する
クリックポストはYahoo!と日本郵便が共同して提供している配送サービスです。
そのため、利用するためには事前にYahoo!JAPAN IDとYahoo!ウォレットへの登録が必要となり、送料はYahoo!ウォレット(クレジットカード)で決済することで支払われます。
宛名の手書きが不要
クリックポストで発送するためには専用サイトで宛名ラベルを作成する必要があります。そして、ラベルを印刷して荷物へ貼り付ければそのまま荷物を発送出来ます。
ポスト投函で発送できる
クリックポストは郵便局の窓口からももちろん発送出来ますが、そのままポストへ投函しても発送することが出来ます。つまり、土日、祝日問わず24時間発送が可能です。
追跡サービスがある
宛名ラベルに印字されている番号で、専用サイトから郵便物の配送状況を確認することが出来ます。
クリックポストを使ってみよう!
クリックポストを使って発送するときの方法は以下の通りです。
-
- 専用サイトにログインして利用者情報を登録する。
(利用者情報の登録は初回のみ) - 荷物情報を登録し、送料の支払い手続きをする。
- 宛名ラベルを作成し、印刷する。
- ラベルを荷物に貼り、近くの郵便ポストか郵便窓口から発送する。
- 専用サイトにログインして利用者情報を登録する。
クリックポストは、他の郵便サービスと異なり速達や着払いの利用は出来ません。また、追跡サービスはついていますが、補償はついていないので注意が必要です。
クリックポストの配達日数や土日の対応は?
クリックポストを利用して発送した場合、通常であれば相手に届くまで約2日間と、定形外郵便等と同じくらいの日数で届けることができます。
しかし、北海道や沖縄など離島へ送る場合は1週間、山間部や遠方へは3日以上、その他にもお正月やゴールデンウィークなど高速道路が混雑する時期や郵便物が多い時期には通常より日数がかかることもあるので、急いで荷物を送りたい時には他の郵送サービスを利用することを検討した方がよいでしょう。
なお、クリックポストは通常の郵便物とは異なり土日や祝日でも配達してくれます。
まとめ
今回はクリックポストについてご紹介しました。クリックポストは、低価格で日本国内どこでも荷物を届けられ、土日も利用出来る便利なサービスです。
しかし、定形外など他の郵便サービスと比べると、相手に届くまでに日数がかかってしまう場合があるので注意しましょう。
▼関連記事
※宅配便の料金で安いのはどこ?クロネコ、佐川、ゆうパックなど