冬の部屋の適切な湿度は?風邪やインフルの予防になる?
「乾燥すると風邪をひきやすくなる」ってよく言いますよね。どうして乾燥は風邪やインフルエンザの敵なのでしょうか?
そしてもうひとつの疑問。
「適切な湿度はどのくらいなのか?」
むやみやたらに湿度を上げてしまうと、今度は結露やカビなどが心配になります。乾燥しやすい冬の部屋の中の湿度とは、一体どのくらいに保てばいいのでしょうか。
目次
なぜ冬は乾燥しやすいのか?
冬が乾燥しやすいのは、空気に含まれる水分量に原因があります。空気が蓄えれる水分量は温度によって違い、気温が高いときは水分量を多く蓄えられますが、逆に温度が低くなると蓄えられる水分量が減ってしまいます。
この蓄えられる水分量のことを「水蒸気圧」といい、部屋の温度によって変わってくるんです。
目一杯に水分を含んだ空気の状態を「飽和水蒸気量」といい、それを超えてしまうと水蒸気が水になってしまうので、窓際の水滴や結露といった原因になります。
気温が上がると空気が蓄えることができる水分量は増えますが、加湿せずに部屋をエアコンやストーブなどで暖めた場合、空気が蓄えられる量は増えますが水分量は変わりません。そうなると湿度だけが低下してしまいます。
湿度と温度の関係はとてもデリケートでやっかいです。暑さ寒さなどのように実感できればいいのですが、湿度はわかりにくいですからね。
気がついたら肌がガッサガサになっていたり、逆に窓際が結露でカビだらけ、なんていうことにもなりかねません。こまめな対策が必要のようです。
湿度が低いとどうして風邪やインフルエンザにかかりやすいのか?
風邪やインフルエンザにかかる主な原因はウイルスによるものです。ウイルスは水分を含んでいるのですが、乾いた空気の中だと水分が蒸発してウイルスは軽くなります。軽くなったウイルスは、空気の中を自由に浮遊し始めるんです!
当然私たちの口や鼻の中にも入りやすくなりますよね。また、厚生労働省のHPにはこんな記載があります。
「空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。」
体温の低下や乾燥で、ウイルスが侵入しやすい口や鼻の粘膜の抵抗力が弱ってしまいます。もともと抵抗力の弱い子供やお年寄りは、特にウイルスには気をつけなければなりません。
ウイルスは表面にトゲのようなものがあり、口から吸い込むとのどにくっつきます。そこから増殖を始め、なんと1個のウイルスから1万個まで増えるそうなんです。しかも1日でです!恐ろしいですねぇ。
逆に湿度が高いとウイルスが水分を含むので重くなり、床などに落ちてしまうので感染しにくくなります。ウイルスの感染を予防するには、湿度の管理が大変重要なんですね。
風邪やインフルエンザ以外に湿度が低いとどんな悪影響がある?
湿度の低い部屋にいると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるだけではなく、こんなデメリットもあります。
- 髪の毛や肌が乾燥する
髪の毛の水分量、ご存知ですか?だいたい11〜13%といわれていて、乾燥すると髪の内部の水分が奪われパサつきや静電気の原因になります。また肌の水分量が10%以下になってしまうと、肌荒れやかゆみなどの原因となってしまいます。
- ドライアイ
パソコンやスマホの普及で若い人に増えているドライアイも、部屋が乾燥することで悪化してしまいます。画面を見続けることでまばたきが減り、涙が出にくい状態で部屋が乾燥すると、さらに目の水分が奪われてしまいドライアイを加速させます。
- 静電気が発生しやすくなる
金属製のものに触れたり、セーターを脱ぐときに起こるパチパチ・・・いやですよね〜。私も冬になると静電気を除去してくれるキーホルダーが手放せません。静電気は常に体に発生しているのですが、湿度が高いときは空気中の水分が電気を放出しています。
ところが乾燥によって空気中の水分が減ってしまうと、何かの拍子に一気に放出されて、あのいや〜なパチパチが起こります。冬にだけ静電気が発生するのは、湿度が関係していたんですね。
- 火事が発生しやすくなる
湿度が低いということは、空気中の水分が少ないということです。家の中は空気だけではなく、壁や柱といった木材などからも水分が減っているので火がつきやすい状態にあります。
さらに冬は暖房器具を使うので、火事が発生する原因となってしまいます。冬は火事に気をつけなければならない要素がいろいろとあるので気をつけましょう。
外気の湿度も気象庁などで発表されていますが、そもそも外の温度と部屋の中の温度は違います。
外と同じ湿度の状態で部屋を加湿しないで暖めた場合、部屋の温度が上がるほど湿度は下がってしまうので、部屋の湿度の目安にはなりません。家の中にも湿度計を設置して、日頃から確認する習慣をつけておくのもいいですね。
冬の部屋、適切な湿度とは?
だいたい部屋の適正湿度は40〜60%くらいです。快適に眠れるのが50〜70%くらいだといわれています。そしてインフルエンザウイルスは湿度が50%以上であれば激減、温度も20度以上で力が弱まるそうです。
ですが湿度が60%を越えるとカビやダニが発生しやすくなります。冬の場合は風邪やインフルエンザのウイルスの活動を抑えることを考えると、湿度は50〜60%くらいが望ましいです。
我が家も最近湿度が表示される小さめ加湿器を置きましたが、つけ始めはいつも30%です。最初は「こんなに湿度が低かったの?」とびっくりしましたが、加湿器を設置してからは喉の痛みもなくなり、静電気もずいぶん発生しなくなりました。
部屋の湿度を常に一定に保つには、加湿器が便利だと思います。加湿器がなくても湿度を上げる方法についてはこちらをご覧ください。
まとめ
部屋の湿度を一定に保つのはとても難しいことです。当然肌の感覚でわかるものでもありません。ですが湿度を50〜60%に保つことで、風邪やインフルエンザの予防になります。
冬場は加湿器を置いたり、湿度計を目立つところに置いてこまめに部屋の水分補給をするなどして、室内の湿度管理をすることをお勧めします。