寝癖がつかない寝方と直し方
「寝ぐせ」といえば朝の厄介ごとのひとつです。一度ついてしまうとなかなか頑固で、忙しい朝に寝ぐせを上手に直すのは至難の業です。
予定が何もない日ならまだいいかもしれませんが、初対面の人に会ったり、久しぶりに友人に会う予定があったりすると、朝から気が重たくなってしまいます。そもそも寝ぐせがつかないのが一番です。
そこで今回は、寝ぐせがつかない寝方と直し方について紹介します。
目次
寝癖がつかない寝方
髪の毛をしっかり乾かしてから眠る
髪の毛の形は分子同士が水素結合することによって作られます。水素結合は水分があるとほどけ、乾燥するときに再び違う分子同士が結合をします。
髪の毛が湿ったまま寝ると、寝ているときに水素結合が行われるので、寝ているときの形で髪の毛が固定されて寝癖になります。寝癖を防ぐには寝る前に髪の毛をしっかりと乾かすことが大切です。
特に髪が長い方は、根本の方まで念入りに髪を乾かすようにしてください。
寝汗に注意する
もう一つ気をつけたいのが寝汗です。人は睡眠中にもたくさんの汗をかきます。せっかく髪を乾かしても、汗で髪の毛が湿ってしまえば寝ぐせが付きます。季節に合わせて、寝汗をかかないよう調節しましょう。また、枕カバーを変えるのも効果的です。
吸湿性の良い綿のパイル地のようなものなら、寝汗をかいても、すぐに吸いとってくれるので髪の毛が湿るのを防ぎます。
寝ぐせがつきにくい髪形で寝る
髪の毛が湿った状態のときに、寝相で乱れ、そのまま乾燥してしまうと寝ぐせがつきます。ですので、寝ている間に髪の毛が、乱れないようにすると寝ぐせはつきにくくなります。
髪の毛が長い人は束ねたり、三つ編みにしたりして寝ると髪の毛が乱れにくくなります。このとき、きつく束ねると、その跡が残ってしまうので、ゆるめにまとめるのがポイントです。
また、頭の真後ろで束ねてしまうと眠りにくくなるので、サイドでまとめるようにするとよいでしょう。髪の毛が短い方は、フードやニット帽をかぶると髪の毛が乱れるのを防げます。
柔らかい枕で眠る
固い枕だと寝返りを打って頭が動いたときに髪の毛が動きづらく、変な癖がついてしまいます。逆に枕が柔らかいと髪の毛もいっしょに動くので寝癖がつきにくくなります。低反発枕などがおすすめです。
仰向けで熟睡する
横向きで眠ると、片方の髪だけが強く枕に押し付けられるので、寝癖が強く出る場合があります。仰向けなら自然な髪の流れをキープしやすいのでおすすめです。また、寝相が悪いとそれだけ髪が乱れてしまいます。
頻繁に寝姿勢を変えているということは、熟睡できていない可能性もあります。寝る前にカフェインを取らない、スマホを見ないなど、質の良い睡眠がとれるように心がけましょう。
寝癖の直し方
蒸しタオルを使う
水素結合によってできた寝癖は水素結合を利用して直します。少し大きめのタオルを水に濡らして軽く絞り、ポリ袋に入れ、電子レンジで1分間温めます。これをターバンのように頭に巻いて1,2分間、そのままにします。
その後、ドライヤーを使い根元から髪の毛を引っ張るようにして乾かします。全体的についてしまった頑固な寝ぐせもこれできれいになおります。軽い寝癖のときは、その部分だけ水で濡らした後に、ドライヤーでスタイリングをすれば大丈夫です。
ポイントは、根元まで濡らし、根本まで乾かすことです。
寝癖直し用のコスメを使う
寝癖直しコスメは、水素結合を素早くほどいてくれるコスメです。蒸しタオルをしている時間がないときにおすすめです。スプレータイプや泡タイプのものあり、気になるところだけにつけられるのも便利です。
寝癖直し用のコスメを使うときは、根本から湿らせるのがコツです。
まとめ
寝癖と上手く付き合うには、髪の毛の水素結合をうまく利用することがポイントです。寝ている間に髪の毛に水分がつかないように気をつけましょう。逆に寝癖を直すときは、水分を与えて水素結合を解けば、きれいに直すことができますよ。
単純な方法で寝癖に対応できるので寝癖がついていても、覚えてしまえば忙しい朝の時間にバタバタしなくて済みます。思い通りの髪形で快適に1日をスタートさせましょう。