風呂場に発生したコバエを駆除するポイント
「お風呂場のコバエをどうにかしたい」そんな悩みはありませんか?コバエは小さいものの、チラチラと飛び回っていると気になるものです。さらに、ゴキブリみたいに1匹見つけたらいっぱい潜んでいるのではないかと心配にもなります。
とにかく1匹でも見つけたら駆除に動き出しましょう。そこで、今回は、風呂場に発生したコバエを駆除するポイントについてご紹介します。最後まで読めば、コバエの悩みはスッキリしますよ。
目次
お風呂場にいるコバエってどんなハエ?
お風呂場に発生するのは、「チョウバエ」という種類です。ハート形の可愛らしい形をしていますが、実は結構やっかいな存在です。チョウバエは、玄関や窓など、いたるところから侵入してきます。
一番困るのは、繁殖力の強さで、1匹につき約200個の卵を産みます。ということは、1、2匹飛んでいるだけだと思っていても、大量発生する可能性があるということです。
卵から成虫になるまでには20日ほどかかるので、大量発生する前に一気にやっつけてしまいましょう。
どこから発生するの?
排水口
排水口に溜まった汚れなどに卵を産みます。排水口には、髪の毛や垢などがたまりやすく、常にジメジメしています。排水口の掃除が苦手な人や忘れがちな人は、特に注意が必要です。
いつのまにか卵を産み付けられ、大量発生する危険があります。
浴槽の下
ユニットバスの場合、浴槽の下に隙間があります。そこにも卵を産み付けられる可能性があります。側面カバーをはずすと、中を確認することができます。何年も掃除したことがない場合、すごいことになっているかもしれません。
一度確認してみることをオススメします。
駆除するポイント
チョウバエを完全に駆除するには、飛んでいるものをただやっつけるだけではダメです。では、どのように駆除するのか、4つのポイントをご紹介します。
発生源に熱湯をかける
チョウバエは熱に弱いので、70度以上の熱湯で一気にやっつけましょう。卵や幼虫ごと駆除することで、大量発生を防ぐことができます。勢いのあるシャワーで流すだけでも効果はありますが、熱湯だとさらに確実です。
新たに侵入させない
チョウバエは小さいので、少しの隙間でも侵入してきます。新しく入ってくると、また卵を産み付けられる可能性があるので、浴室は開けっ放しにしないようにしましょう。
また、浴室の乾燥を心がけるようにし、チョウバエの好むジメジメした環境にならないように注意しましょう。
専用殺虫剤でやっつける
熱湯や侵入対策をしても効果がない場合は、専用殺虫剤が一番効果的です。発生源になりそうなところを徹底的に攻めましょう。その際、自分も吸い込まないように、マスクなどの対策を忘れずに行ってください。
液体薬剤で定期的な掃除を心がける
チョウバエの発生を完全に食い止めるには、定期的な掃除がかかせません。液体薬剤のパイプフィニッシュという商品などを使って、排水口のカビなどを除去すると簡単に対策ができます。
卵を産み付ける環境が整っていなければ、チョウバエが住み着くこともないので、日頃からの対策が重要です。
まとめ
お風呂場に発生するハエとは?
チョウバエは、1匹につき200個程度の卵を産む繁殖力の持ち主です。卵から成虫になるまで20日ほどかかるので、成虫になる前に駆除することが大切です。
どこから発生するのか?
- 排水口
- 浴槽の下
駆除するポイント
- 発生源に熱湯をかける
- 新たに侵入させない
- 専用殺虫剤でやっつける
- 液体薬剤で定期的な掃除を心がける
快適にお風呂に入るためにも、発生源への対処と日頃の掃除をしっかり行いましょう。