賃貸でエアコンなど備品が壊れた時の修理代は誰が払う?
賃貸住宅で、もともと備え付けられていた備品が壊れてしまったとき、修理代はだれが払うのかご存知でしょうか。例えば現代社会で必需品ともいえるエアコンですが、壊れてしまったらどちらが負担するのかとても不安です。
もし借主の負担だとしたら、真夏にエアコンが壊れてしったら・・・なんて、想像するだけでも恐ろしいです(笑)一刻も早くエアコンを修理してもらうためにも、修理代は誰が払うのか覚えておきましょう。
賃貸における備品の定義とは?
賃貸住宅では備品はこのような分け方になります。
設備
賃借料に含まれていると考えられるものです。キッチンや給湯器やエアコンなど、生活するうえで必要なものがこれにあたります。設備が経年劣化などで故障したときは大家さんが負担することになります。
ただし、借主の不注意などで故障した場合は借主の負担になります。
残置物
前の入居者が置いて行ったもので、たとえばエアコンや家具、家電製品や照明器具などです。本来は処分しなければなりませんが、エアコンなどは設置や処分にもお金がかかるので、そのまま次の入居者に使ってもらうことはよくあるケースです。
ですがその場合、そのエアコンが故障したら修理代は借主が負担することになります。ですのであまり古かったり、それこそ最初から使えないような残置物は、入居するときに撤去してもらった方が良いでしょう。
また残置物でも大家さんが設備として扱う場合もあります。設備として置いてあるものなら修理は大家さんが負担しますが、その代わり勝手に処分してはいけません。
残置物と設備の区別は自分で判断するのは難しいので、故障した場合は契約書を見るか、大家さんもしくは管理事務所に問い合わせてみてください。
賃貸でエアコンなどが壊れたら修理代はだれが負担?
エアコンはグレーゾーンです。というのもエアコンは「残置物」か「初期設備」なのかは、物件によってさまざまだからです。大家さんもお金をかけて撤去するくらいなら、次の入居者にそのまま使ってもらった方がお得です。
大家さんが「エアコン付き物件」として設備としていれば、修理代は大家さんの負担になりますが、そうでなければ借主が負担することになります。
最初の契約で「設備」とされていれば大家さんが、「設備」に入っていなければ借主が負担することになります。部屋を借りるときにこんなことを言われたことはありませんか?
「そのエアコン、前の人が置いて行ったのでそのまま使って良いですよ。ないと不便でしょ?」そう言われるとラッキー!くらいにしか思いませんが、そのあとにこう付け足して欲しいです。
「ただし壊れたときはあなたが修理代を負担することになりますよ」
ぜひ口頭での説明も義務化してほしいと思います。
エアコンなどの修理代、どっちが負担か曖昧なケース
修理代は、どちらが負担するかでトラブルになるケースが多いそうです。特に多いのがエアコンとガスコンロだといわれています。「善管注意義務」という言葉をご存知でしょうか。
「善良な管理者の注意義務 」の略で、過失などで部屋や設備を破損させないようにする義務です。この義務を怠ったとされるケースはこのような場合になります。
- 結露やカビなどによるシミや腐食
- うっかり空焚きをして壊れてしまった風呂釜
- 棚を設置するなどであけた釘やネジの穴
- 雨漏りや水漏れによる壁の腐食やカビ
- 冷蔵庫の床の落ちないサビ
- 掃除をさぼったことによるガスコンロやエアコンの故障
そして社会通念上、生活するうえで通常の使用範囲と認められているのがこんなケースです。
- 壁紙の日焼け
- 日焼けしてしまった畳の表替え費用
- 常識的な範囲のたばこのヤニ
- 古くなった給湯器の故障
- 冷蔵庫などによる壁の黒ずみ
- 壁の画鋲による穴
一般的にこういった線引きはされていますが、経年劣化で故障したという証明はできません。一方的に「使い方が悪いから」と、修繕費を拒否する大家さんもいるようです。
わたしは以前給湯器から変な音がしたので、慌てて給湯器に書いてあるガス会社に連絡をしたことがありました。するとガス会社は慌てるわたしをあざわらうかのように(笑)冷静にこう言いました。
「あ~~そちらの給湯器古いですからね~。明日伺います。」本当にものすごい音がして、今すぐ来てほしいと懇願したのですが(笑)建物の構造上、古くなると音がするのはよくあるとのことでした。
「何重にも何重にも安全を考えて作られていますので、多少何かがあっても絶対大丈夫ですから」ようやく安心しました(笑) オーナーさんにはガス会社から連絡してくれるとのことで、もちろん無償で交換してもらえました。
今回わたしは緊急トラブルと勘違いして(笑)直接ガス会社に連絡しましたが、もしエアコンなどが壊れてしまって契約書が見当たらない場合は、まずは大家さんか管理事務所に問い合わせてみましょう。
エアコンが「設備」であった場合は、勝手に処分したり取り替えたりはできません。ちなみにエアコンの平均寿命は13年といわれています。
故障はしていなくても、古くなったので音がうるさくなったり電気代が高いと感じたら、交換してもらえないか相談してみることをお勧めします。
まとめ
賃貸でエアコンなどが壊れた場合の修理代は、「設備」なら大家さん、「残置物」なら借主が負担する、という結果になりました。エアコンが暑い日の夜に故障してしまったら大変です。
お使いのエアコンが「設備」なら、調子が悪いと思ったらすぐに修理を依頼しましょう。「残置物」であれば、買い替えを検討してみるのもいいかもしれません。これを機に、家の中にあるものの中で何が「設備」なのかを確認してみてはいかがでしょうか。