靴のカビを落とす方法と予防のコツ スエードやスニーカーもOK!
足は思った以上に汗をかいています。その量なんと1日にコップ1杯! ですが困ったことに自覚症状がないので気づかないことが多く、靴の中は結構汗が染み込んでいます 靴の置き場所も閉め切った湿気の多い場所が多いのではないでしょうか。
汗を吸収したままの靴をそのまま湿気の多い場所へポイッと入れておくと、どうなるかは想像がつきますよね。 そう、細菌が増えてカビを発生させてしまいます。
そんなカビのついてしまった靴をキレイにする方法や予防策についてご紹介させていただきます。
目次
絶対にやってはいけないこととは?
発見してしまった靴のカビ。気持ち的にはすぐに濡れた雑巾で拭き取ったり水洗いをしたくなりますが、ここはぐっとこらえてください。
水洗いをしてしまうと、カビの大好きな湿気を増やすことになり、キレイに落ちたように見えてもすぐにカビが増殖してしまいます。 カビの落とし方は順番が大切。基本の落とし方は次の通りです。
自分で靴のカビを落とす手順
カビの胞子を吸い込んでしまうので、できればマスクなどで防御してください。ゴム手袋もお忘れなく!
用意するもの
- 雑巾や布など
- エタノール(消毒用アルコール)
- 重曹
- 靴用か家庭用の除菌スプレー
手順
- エタノールを雑巾などに染み込ませ、靴をまんべんなく拭きますこの時色落ちすることもあるので、目立たないところで試してみてください。布に重曹も一緒に染み込ませるとカビの除菌効果がアップ。消臭効果も期待できます。
- 次に除菌スプレーを吹きかけてください。靴専用のものがなければ家庭用の除菌スプレーを使ってください。
- 靴専用のクリーナーで汚れをしっかり落としましょう。
- 陰干しで完全に乾かしてください。
- 保湿クリームを全体に塗り、仕上げに防水スプレーをかけて終了です。お疲れ様でした(^ ^)
靴の種類別によるカビの落とし方について
靴の素材などによってカビの取り方にも注意が必要になります。 ダメージを与えないように気をつけましょう。
革靴
靴の表面に白いホコリっぽいものが付いてることはありませんか? 実はこれもカビの一種で白カビなのです。 この白カビは布にエタノールを染み込ませてキレイに拭き取ることで落とすことができます。
色落ちしないかを確認してから、靴の隅々までキレイに拭いて保湿クリームを塗り、1〜2日程度日陰干しをしてください。 仕上げにワックスをかけて乾いた布で拭き取り、ブラッシングして防水スプレーをかけましょう。
スニーカー
まずは軽くカビを乾いた布などで拭き取り消毒用エタノールをしっかりと吹き付け、30分たったらお湯でキレイに流してください。 乾かし方は日干しがオススメですが、日焼けなどが気になるなら風通しの良い日陰でしっかり乾かしてください。
スエード
軽くカビを拭き取りブラッシングします。除菌スプレーをかけて水拭きをして風通しのいい場所で陰干ししてください。 仕上げに固めのブラシで表面を毛を立たせて防水スプレーをかけて終了です。
長靴
まずは靴の中にお湯を入れてしまいましょう。そして漂白剤やエタノールなど中の生地に合った洗剤を入れ、30分ほど置いたらキレイに洗ってしっかりと洗い流します。最後はしっかりと乾かしてください
靴にカビを発生させないための予防策
靴にカビが生えないようにするには
できれば同じ靴を毎日履かないようにしましょう。その日に履いた靴は泥や汚れなどを落とし、すぐにしまわずに靴の中の湿気を飛ばしてからしまうようにしてください。
また、玄関には濡れた傘などを置くことも多いので、傘は乾かしてから傘た立てに入れるか、靴箱から離れた場所に置くようにしましょう。
靴箱の予防策
靴箱対策としては湿気を抑えるのが一番です。お茶パックなどに重曹を入れ、靴箱に入れておくだけで湿気と臭いを抑える効果があります。 時々靴を全部出し、空気の入れ替えをしましょう。
扇風機などを使うと便利です。 砂やホコリなども時々掃き出すようにしてください。 他にも靴箱対策としていろいろなものがあります。
- 下駄箱用の除菌、消臭シートや除湿剤
- コーヒーのカスを乾燥させたもの
- 靴箱用のすのこ
- 備長炭
こういったものを上手に使って湿気から遠ざけるようにしてください。
まとめ
カビが繁殖しやすい環境は温度が20〜30度、湿度が70%以上です。 そして靴についた泥やホコリなどもカビにとってはエサとなってしまいます。 靴箱にしまうときや長期間はかないような時は、しっかり乾かして汚れも落としてしまうようにしてください。
お気に入りの靴や履き心地のいい靴などは、きちんとお手入れをしてカビとは無縁の環境で大切に保管してあげましょうね。
※こちらの記事では家中のカビを撃退する方法をまとめてご紹介しています。